資産形成

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】 資産形成
記事内に広告が含まれています。

アラサー夫婦で頑張って資産形成しようと思っている。
他の同年代の世帯は毎月いくら投資に回しているの・・・?

こんなことを考えている方へ。
本記事のポイントは次の通りです。

・アラサー共働き夫婦の筆者の毎月の投資額を公開します!
・家計管理インスタも見てね!(インスタはこちら
蓄財飯店
蓄財飯店

>>インスタはこちら

家族構成 妻・夫(子どもなし)
投資開始日 2023年4月から
住まい 2LDK(賃貸)
職業 妻:会社員
夫:自営業

 

30代アラサー共働き夫婦の毎月の株式投資額【毎月更新】

毎月の株式投資額を公開します!
月によって金額に大きな差があります。

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

年月 投資額 前月比
2024年1月 ¥926,706 0
2024年2月 ¥104,825 -¥821,881
2024年3月 ¥108,512 +¥3,687
2024年4月 ¥92,736 -¥15,776
2024年5月 ¥88,508 -¥4,228
2024年6月 ¥243,585 +¥155,077
2024年7月 ¥50,796 -¥192,789
2024年8月 ¥279,010 +¥228,214
2024年9月 ¥2,550,671 +¥2,271,661
2024年10月 ¥1,375,793 -¥1,174,878
2024年11月 ¥370,171 -¥1,005,622
2024年12月 ¥334,052 -¥36,119
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月
2025年5月
2025年6月
2025年7月
2025年8月
2025年9月
2025年10月
2025年11月
2025年12月

 

購入している株式の内訳【投資信託とETFのみ】

投資先の内訳を紹介します!
個別株は買っておらず、投資信託とETFのみです。

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

年月 月別投資額 オルカン VYM SCHD BTC
2024年1月 ¥926,706 ¥37,974 ¥888,732 ¥0 ¥0
2024年2月 ¥104,825 ¥37,272 ¥67,553 ¥0 ¥0
2024年3月 ¥108,512 ¥38,544 ¥69,968 ¥0 ¥0
2024年4月 ¥92,736 ¥38,272 ¥54,464 ¥0 ¥0
2024年5月 ¥88,508 ¥33,386 ¥55,122 ¥0 ¥0
2024年6月 ¥243,585 ¥35,544 ¥208,041 ¥0 ¥0
2024年7月 ¥50,796 ¥31,658 ¥19,138 ¥0 ¥0
2024年8月 ¥279,010 ¥209,314 ¥69,696 ¥0 ¥0
2024年9月 ¥2,550,671 ¥1,546,490 ¥1,004,181 ¥0 ¥0
2024年10月 ¥1,375,793 ¥1,278,174 ¥0 ¥97,619 ¥0
2024年11月 ¥370,171 ¥370,171 ¥0 ¥0 ¥0
2024年12月 ¥334,052 ¥0 ¥0 ¥324,052 ¥10,000
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月
2025年5月
2025年6月
2025年7月
2025年8月
2025年9月
2025年10月
2025年11月
2025年12月

 

2024年の月別投資額の動き

2024年12月

2024年12月の投資額は33.4万円でした!
>>インスタ投稿はこちら

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

今月の投資額は33.4万円でした。
これにて2024年の投資は終わり!
今年もお疲れ様でしたmm

11月の投資額37万円に比べると、3.6万円のマイナスです。今月はボーナス月でしたが、来年のNISA枠活用に向けて投資額は控えめにしました。総資産は1700万円を突破! この調子で2025年も投資を続けていきます。

今月の投資33.4万円の内訳は、SCHDに32.4万円、BTCに1.0万円でした。今までVMYをひたすら買っていたのですが、今年はSCHDに投資します。利回りや株価の上昇率がVYMより優れているので、一旦VYMと同額(約700万円)になるくらい買ってみます。

楽天SCHDの初回配当は2月、SBI SCHDの初回配当は6月。NISA口座を開設しているのはSBI証券なので、SBIメインで購入します。とすると6月までは配当なし。ちょっと待ち遠しいですが、半年後を楽しみに粛々と成長投資枠で買っていきます。

今月からビットコイン(BTC)の積立をはじめました。1日333円の月1万円の積立です。コインチェックを使っています。面白半分で始めてみました。この先、価格が上がるのか下がるのかは分かりませんが、月1万円ならどうなっても許容できる金額です。アメリカ大統領がトランプさんになって、BTCの価格は上がりそうな感じがありますけどね。

 

2024年11月

2024年11月の投資額は37.0万円でした!
>>インスタ投稿はこちら

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

11月はオルカンに37万円を投資しました。

NISA枠を使い切ってしまったので、特定口座に入金をしています。我が家の投資対象はすべてETFか投資信託です。現在はオルカン、VYM、楽天SCHDの3つに投資をしています。個別株はやっていません。支出を最適化して余剰資金を投資に回す、基本的には毎月この繰り返しです。

今年の夏以降、現預金から投資への流れを加速させてきました。一時期800万円ほどあった現金残高は、11月は500万円ほどになりました。もう少し投資に回しても良いような気もしますが、夫が自営業のため現金はある程度手元に置いておきたいのです。

今年も残り1ヶ月。あっという間ですね。12月の投資額は控え目の予定です。今年のNISA枠は夫婦ふたり分とも使い切っているため、来年のNISA枠のために現金を貯めようと思っています。

 

2024年10月

2024年10月の投資額は137.5万円でした!
>>インスタ投稿はこちら

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

10月の投資額は137.5万円でした。

先月から現金から株式投資への資金移動をしており、その影響で投資額が高額になっています。
そろそろ資金移動が完了するので、11月、12月の投資額は月あたり20万〜30万円程度に落ち着く予定です。

基本的に「オルカン」「VYM」の2つを購入しており、VYMが投資のメインです。
新NISAのつみたて投資枠でオルカンを買い、成長投資枠でVYMを買っています。必然的にVYMの比重が高まるので、今月はオルカンをメインに買いました。

9月時点で夫婦二人のNISA枠を使い切ったので、10月の投資はすべて特定口座です。
年初にNISA口座に全移行するかはちょっと考え中。

今年もあと2ヶ月。総資産をどこまで増やせるか。
先の衆議院選挙、大統領選などイベント盛りだくさんの下期ですが、株価の上昇に期待したいです。

 

2024年9月

2024年9月の投資額は255万円でした!
>>インスタ投稿はこちら

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

9月の投資額は255万円でした。

現金から株式投資への資金移動をしており、その影響で投資額が高額になっています。
255万円を一気に投資に回しました。分割して積立投資が基本だということは認識していますが、「長い目で見れば株価は上がる」という前提で、一気に投資しました。

投資先はオルカンとVYMです。個別株はやっていません。現在はこの2つの銘柄だけに投資しています。投資信託やETFは投資タイミングを気にしなくていいので楽ですね。
(厳密に言えば、円高&株安のタイミングに買うべきなのでしょうが、その見極めが大変なので、私はタイミングを気にしていません)

約250万円を一気に投資に回したことで、現金と投資額のシェアが逆転しました。8月までは現金が55%、投資が45%程度でしたが、今月で逆転。現金が40%、投資が60%程度になりました。
正直、まだ現金が多いので、来月も現金から株式投資への資金移動を行なっていきます。

 

2024年8月

2024年8月の投資額は27.9万円でした!
>>インスタ投稿はこちら

毎月の株式投資額を公開【アラサー共働き夫婦】

8月の投資額は27.9万円でした。

投資先の内訳は、オルカンに21万円、VYMに7万円です。
過去数ヶ月、10万円前後の投資額だったので今月は投資額が多い月になります。

我が家の場合、毎月の投資額が明確に決まっていません。生活費の余剰金をなんとなく投資に回しています。
基本的に毎月、収入>支出の状態なのですが、投資額が控えめなので現金がどんどん増えている状態です。2023年に500万円ほどだった現金は、8月時点で800万円を超えました。

子どもなし共働き夫婦なので、生活防衛資金は800万円も必要ありません。
ということで、来月から現金→株式投資への資金移動をしていきます。お金に働いてもらわないと資産が増えないので、積極的に投資をしていきます。

 

一緒に読むべき関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました