
米国高配当株ETFの「VYM」に投資しようと思っている。
投資実績がどれだけなのか、実際に運用している人のデータを知りたい。
こんなことを考えている方へ。
本記事のポイントは次の通りです。


家族構成 | 妻・夫(子どもなし) |
投資開始日 | 2023年4月から |
住まい | 2LDK(賃貸) |
職業 | 妻:会社員 夫:自営業 |
【毎月更新】VYMの投資実績公開します【米国高配当ETF】

VYMの運用実績を公開します!
2024年4月以降の実績です。
年月 | 評価額 | 投資額 | 評価損益 | 評価損益率 | 購入額 |
2024年4月 | ¥5,463,640 | ¥4,786,696 | ¥676,944 | 14.14% | ¥54,464 |
2024年5月 | ¥5,662,170 | ¥4,841,836 | ¥820,334 | 16.94% | ¥55,122 |
2024年6月 | ¥5,918,589 | ¥5,011,162 | ¥907,427 | 18.11% | ¥208,041 |
2024年7月 | ¥5,941,151 | ¥5,068,958 | ¥872,193 | 17.21% | ¥19,138 |
2024年8月 | ¥5,847,640 | ¥5,138,661 | ¥708,979 | 13.80% | ¥69,696 |
2024年9月 | ¥6,960,286 | ¥6,142,804 | ¥817,482 | 13.31% | ¥1,004,181 |
2024年10月 | ¥7,246,655 | ¥6,142,804 | ¥1,103,851 | 17.97% | ¥0 |
2024年11月 | ¥7,525,005 | ¥6,142,804 | ¥1,382,201 | 22.50% | ¥0 |
2024年12月 | ¥7,494,481 | ¥6,142,804 | ¥1,351,677 | 22.00% | ¥0 |
2025年1月 | ¥7,663,501 | ¥6,183,656 | ¥1,479,845 | 23.93% | ¥40,774 |
2025年2月 | ¥7,503,658 | ¥6,183,628 | ¥1,320,030 | 21.35% | ¥0 |
2025年3月 | |||||
2025年4月 | |||||
2025年5月 | |||||
2025年6月 | |||||
2025年7月 | |||||
2025年8月 | |||||
2025年9月 | |||||
2025年10月 | |||||
2025年11月 | |||||
2025年12月 |
2025年の月別実績の動き
2025年2月

評価額:¥7,503,658
投資額:¥6,183,628
評価損益:¥1,320,030
評価損益率:21.35%
購入額:¥0
2月の評価額は減少しました。トランプ大統領になって米国の株価の伸びが微妙になっているのと、円高の進行ですね。先月よりも16万ほど評価額が下がりました。こういうこともあると思ってひたすら放置します。新規の購入は0円でした。しばらくはVYMではなく、楽天SCHD&SBI SCHDを買っていく予定です。
2025年1月

評価額:¥7,663,501
投資額:¥6,183,656
評価損益:¥1,479,845
評価損益率:23.93%
購入額:¥40,774
1月のパフォーマンスは評価損益率が約24%とそれなりに好調でした。評価額は約766万円です。今年は2024年のように株価が爆上がりする年ではないかなぁ、と思っているので粛々と積み上げをします。新規の購入は4万円(2株)でした。これは12月のVYMの配当金を使って買っています。
2024年の月別実績の動き
2024年12月

評価額:¥7,494,481
投資額:¥6,142,804
評価損益:¥1,351,677
評価損益率:22.00%
購入額:¥0
12月の評価額は750万円でした。株価は引き続き好調で評価損益率が20%を超えています。ただ、先月よりは若干落ちて先月比でマイナス3万円でした。今月も新規の購入はしていません。今年の成長投資枠を使い切ってしまったので、今年はこれ以上VYMを買う予定はありません。
2024年11月

評価額:¥7,525,005
投資額:¥6,142,804
評価損益:¥1,382,201
評価損益率:22.50%
購入額:¥0
11月の評価額は750万円でした。株価は好調で評価損益率が20%を超えています。新規の購入はしていませんが、先月に比べて30万円ほど増えました。今年の成長投資枠を使い切ってしまったので、今年はこれ以上VYMを買う予定はありません。
2024年10月

評価額:¥7,246,655
投資額:¥6,142,804
評価損益:¥1,103,851
評価損益率:17.97%
購入額:¥0
10月は初めて評価額が700万円を超えました。
8月、9月と株価が低調&円高の影響で、評価額がいまいちな状態が続いていましたが、10月は回復しましたね。
評価損益もはじめて100万円を超えて、評価損益率も18%と高い水準です。
今月は新規に購入はしませんでした。
VYMは新NISAの「成長投資枠」で購入しているのですが、9月の購入で枠をすべて使い切ってしまいました。特定口座で買い続けてもいいのですが、やめました。10月以降はすべてオルカンを買っています。年初からまた成長投資枠でVYMを買っていきます。
次回の配当は12月。楽しみですね。配当金は確実に手元に現金が入っている、という安心感があるので魅力的です。投資信託の場合、評価額は上がっていっても、日々豊かになっている実感が少ないです。
配当金の推移
- 配当金の推移についてはこちら(準備中)